私たちが行った引越しの流れ
費用の見積もり→費用支払い→荷物運びだし倉庫へ→倉庫から新居へ
見積もりを頼んだ会社は
・New Zealand Van Lines
・Crown Relocations
・
一番料金が安かったNew Zealand Van linesに頼みました。
会社によって$3000くらい差があり、オプション料金の発生にもかなり違いがあったので、何社か比べてみるといいですよ👍
パッキングはすべて自分たちで行って段ボールはスーパーから無料でもらいました。
私たちの場合、新しい町で住む家がない状態だったので荷物は一旦倉庫へ移動。 必要最低限のものだけ自分たちで運ぶようにしました。
預けていた荷物にはすべて番号がつけられていて、業者さんが運び込むとき自分たちで1つずつ番号を確認して全てそろっているかを確認しました。

何点か破損や故障していたものもあり、保険に入っていたので今手続き中です。 保険は入っていたほうがいいと思います。
皮が剥がれてしまったソファー

ロックダウンのため前もって家を探したり、家具を売ったりすることが簡単ではなかったので、思うよういかなかった引越しでしたが、今は無事家が見つかり家具もそろって安心しています😄
これから引越しをする予定がある方のために自分の経験に基づいたアドバイスを書きたいと思います。
・パッキング用の段ボールはスーパーが狙い目
段ボール集めに意外と苦労しました。 ロックダウン中だったのでリサイクル回収がされていなく段ボールが山積みになっていたスーパーを偶然に見つけてそこでもらいました。ちなみにフィリピン系のスーパーマーケットです。
元々何が入っていたかによってニオイが強い場合もあるので注意!
・家が狭くなる可能性があることを覚えておく
引越し前にネットで家探しをしていたので、だいたい同じ大きさくらいの家に住めるだろうと思っていたのですが、いざこちらに来ると家を探すのがすごく大変でした。 リビングは前の家の半分の大きさなのでソファーの大きさが合わなかったり、収納スペースも減ってしまったので、物を処分したりしているところです。 前もって処分していれば引越し代が少し安くなったかも🥺 今回田舎から都会への引越しだったので特にその違いが大きかったです。
・食品は虫対策万全に
預ける荷物に食料がある場合ジップロックやタッパーなどに入れ虫などが入らないように注意しましょう! 私の場合家がすぐ見つかると思っていたので、ちょっとここの考えが甘く、虫が湧くということはなかったのですが何点が処分しました。 特に夏は要注意です!!
・石鹸や歯磨き粉などの日用品は何個かストックのため手荷物に入れておく
・すぐに乾くタオルは便利に使えるので手荷物へ
・荷物は極力少な目に 荷物が多いと本当に苦労します😳
私は同棲しているので、彼氏とする初めての引越しでもありました。 これまで知らなかった相手の部分を色々知ることができました(良い意味でも、悪い意味でも) 引越しって相手をさらに知ることができるいいカップルアクティビティだと思いました😂